大豆とコーン

研究助成

2023年度研究助成テーマ

助成の研究テーマ 対 象
1. 波長別光による光酸化に対する抗酸化物質の酸化抑制効果の検討 東北大学大学院
農学研究科
加藤 俊治 准教授
2. 不溶性抗酸化剤による抗酸化剤再生機構を利用した食用油の持続的酸化防止システム 東北大学大学院
工学研究科
高橋 厚 准教授
3. 調理加工処理における澱粉質野菜の機能変動に関する研究 日本獣医生命科学大学
応用生命科学部食品学科
松田 寛子  講師
4. 焼きいもの味質が異なるサツマイモのβーアミラーゼと澱粉の性質との関係 石川県立大学
生物資源環境学部食品科学科
本多 裕司 准教授
5. フード3Dプリンタによる食感創製に向けた造影精度向上を可能にするフードインク開発 東京電機大学理工学部
生命科学系
武政 誠  教授
6. 悪玉腸内細菌における機能未知キナーゼの解析 京都大学大学院
工学研究科
佐藤 喬章 准教授
7. 乳酸菌由来の二成分性抗菌ペプチドにおける QxxxG motif の役割に関する研究 日本大学生物資源科学部
動物資源科学科
川井 泰 教授
8. がん微小環境のリモデリングを介した放射線治療抵抗性の分子メカニズムの解明 京都大学大学院
生命科学研究科
南 璡旼  准教授
9. 質量分析マルチオミクス解析を基礎とした薬物性肝障害の評価 九州大学生体防御医学研究所附属
高深度オミクスサイエンスセンター
高橋 政友 助教
10. ニコチン酸アミド付加酵素への変異導入による機能改変体の作成とその応用 福岡大学理学部
化学科
倉岡 功 教授
11. 筋萎縮の予防・改善に役立つ植物由来脂溶性成分の作用機序解析 京都府立大学
生命環境科学研究科
亀井 康富 教授
12. セロデキストリンホスホリラーゼ等のグルカン分解酵素の逆反応を用いた長鎖β-1,4-グルカン鎖合成系の開発 東京大学大学院
農学生命科学研究科
砂川 直輝 特任講師
13. キノコの食感を生み出す組織化学的要素の解明 信州大学工学部
物質化学科
田川 聡美 助教
14. 新しい亜臨界溶媒分離法における理論予測の精度向上に向けて 東北大学大学院
工学研究科
大田 昌樹 准教授
15. 糸状菌が生産する新規樹木成分分解酵素の探索とその利用 北海道大学大学院
地球環境科学研究院
堀 千明 准教授

2022年度研究助成テーマ

助成の研究テーマ 対 象
1. レジスタントスターチによる腸管伸長とその機序の解明 神戸大学医学部附属病院
消化器内科
星 奈美子 講師
2. タンパクと糖質による油脂嗜好性制御機構の解明 大阪公立大学
生活科学研究科
松村 成暢 准教授
3. 独自の質量分析法および波長別光源を用いた油脂光劣化機構の解明 東北大学大学院
農学研究科
加藤 俊治  准教授
4. 食品冷凍における最適貯蔵温度に関する研究 弘前大学農学生命科学部
食料資源学科
君塚 道史 准教授
5. ヒト大腸醗酵におけるビタミン B12 の生理的意義の解明 静岡大学学術院
農学領域
森田 達也  教授
6. 超好熱菌における新規なペプチドグリカン代謝経路の同定 富山県立大学工学部
生物工学科
金井 保 教授
7. 高齢者の嗅覚機能低下と身体活動パターンの解析 福岡大学
スポーツ科学部
古瀬 裕次郎 助教
8. 消化管における亜鉛吸収メカニズムの解明とその応用 京都大学大学院
生命科学研究科
神戸 大朋  准教授
9. 低温適応細菌の外膜小胞生産機構の解明と応用 京都大学化学研究所
分子微生物科学研究領域
川本 純 准教授
10. リボゾーム自己複製プロセスの再構成 京都大学大学院
農学研究科
青木 航 助教
11. ヒト検体の定量メタボロミクス実現に向けた合成生物学・代謝工学研究 九州大学生体防御医学研究所附属
トランスオミクス医学研究センター
相馬 悠希 助教
12. ドラッグデリバリーシステムへの応用を目的とする O/W エマルションの複合制御 立命館大学理工学部
機械工学科
吉岡 修哉 准教授
13. ヒラタケにおけるリグノセルロース成分分解のセレクタースイッチについて 滋賀県立大学
環境科学研究院
入江 俊一 教授
14. リグニン/キシラン複合体に作用する酵素の取得と性質の解明 信州大学
工学部
水野 正浩 准教授
15. 新しい亜臨界溶媒分離法の実験と理論のさらなる応用展開に向けて 東北大学大学院工学研究科
附属超臨界溶媒工学研究センター
大田 昌樹 准教授
ページトップへ戻る ページトップへ戻る